[PR]
2025年08月27日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
拍手返信です。
2008年08月25日
そういえば、何で拍手返信って一応隠してるんだっけ、と疑問に思ってしまいました。コメントと返信が個人対個人のものという認識があるからだっけか…。ネタバレ的なものが(そもそもこういう設定が)嫌な人もいるかもしれないから、というのもあったような。よく分からなくなってるまま現状維持です。そもそもコメントをそのまま引用するのもあんまり良くない気がしますねー何となく。常に事後承諾みたいになってますし。
相変わらず丸々転載状態ですコメント。すみません。転載禁止の場合はそう書いてやって頂けると嬉しいです。ただ質問と返答は、質問部分がないとわけ分からないことになると思うので、そのあたりの引用はご勘弁下さい。
そんなわけで拍手返信です。
その前に、以前の返信の訂正を。ここも上記の理由で一応反転…。
■訂正連絡
またしても訂正入ります…! >>>一族の本家家系交代に関する質問への記述ですが。
現当主の前の当主が生まれたことによって、主人公兄妹の家系が本家になった、とお答えしましたが、前の当主ではなく前々の当主です。前々の当主が、主人公兄妹の父の従兄弟であるということに訂正はありません。<<<
■8/24 2:04 マートルとの会話の伏線が非常に気になる&期待をしています…!親世代の学生時代に絡んでくるのでしょうか、お話の流れが物凄く好みです興奮してます><そして私も主人公妹の恋愛期や成長が待ち遠しいです…!!笑
>>>あれ、親世代の学生時代関係と認識されました? そうですかー。ゴーストってある意味ジョーカーキャラですよね。これまでのことを見聞きしていて、知っている筈なのにキャラとの絡みがないからキーとしては扱われない。単純に当時の人達との絡みがないからかもしれませんが。
主人公妹の成長に関しては頑張ります(難しいだろうと予測してます。キャラの成長って表現するのほんと難しい…)が、恋愛期は盛大に迷っております。恋愛欲しいですかーうーん、書くの苦手なんですよね。でも期待されちゃうと…うーん。しかし相手は誰がいいんだろう。
■8/24 11:00 イルミンスールの鍵が面白すぎるので、1巻2巻読み直しましたが、ハリーの魔法学校入学前は凄惨です(;ω; そんなときに友達が生まれて初めてできたら感動ものですよね☆ でも、ウィリルは超硬い英語を使う、気品があり無口な子で、気軽に 友達になろうぜ!って会話はしにくいですよね; 彼女自身が必要以上に話しかけてくることは無さそうだし、ましてハリーは当時どん底だったのでかわいい女の子に話しかける余裕も無かったのでは。2人がどんな切欠で親しくなったか知りたいです><
>>>一応出会い話みたいなのはあるんですけどね。暇が見つけられたら番外編として公開したいです。別に劇的な何かがあったわけではなく、話しかけたのはウィリルからでした。日常生活の必要にかられて…と言っていいのかな。人間関係広げるのは苦手のようですが、別に冷たい人間ではないので、とっつきにくくても彼女から周囲に声をかけることはある、というシーンですね。
また、あの年齢のころって男女の棲み分けって微妙じゃないですか(英国では違うかも;)、男の子が女の子をいじめるとか普通にありますよね。 学年で最大級のいじめられっこと仲良くなって、ウィリルは被害に遭わなかったのですか 地元で有名な城から来たから、”権威に従順な”プリベット通り近辺の人の気質でしょうか
>>>城ではなく屋敷です。そんなに大きくないですよ、高いところに建ってるだけです(城の定義も日本人には分かり難いですね。私も分からないまま使ってます)。被害には遭いかけて、撃退したんじゃないですかねー。ダドリーが女の子だからと遠慮するようなタイプではなさそうなので、そこでまた何かあったんでしょう。ハリーと一緒に虐められることはなかったようです。
11:18 秘密の部屋・囚人編の映画で最初に出てくるダーズリー家&ハリーの場面で爆笑して以来、彼らに注目しています ヒロインとダーズリーが一応知り合いであるこの夢、大好きですー!!
>>>ダーズリー一家との関係についてコメント頂いたのは初めてです。ありがとうございます。
■8/24 12:39 保護者の大叔母=前々当主(祖父)の妹でしょうか?? 当主に近い血縁者なのに長老ではないのは、自分の意思でしょうか? 主人公たちの父方の祖母は何家から嫁に来たとかいう設定はありますか?
>>>前当主以前のことについてこの記事冒頭で訂正が入っていますので、それも併せてお読み頂くことととして。
保護者の大叔母=祖父の妹(正確には祖父の弟の奥さん)というのはその通りです。祖父=前々当主ではないですね。前々当主は父の従兄弟=祖父の弟の子=大叔母の子です。大叔母さんが長老ではないのは、彼女自身の選択です。父方の祖母に特に設定はないのですが、父が純血なので純血家系出身ってことになりますかね。
■8/24 13:25 以前、グリフィンドール寮の者で一族を批判して去った者はいないのか?という質問をした者です。お忙しいところ、回答ありがとうございます。なぜ、グリフィンドールを例示して質問したかというと、純血の魔法界での優位性に真っ向から反対する人が多いし、何よりゴドリック自身、『純血の魔法界』に反対したからです。スリザリン生の多くは、純血や名門の魔法族であることを誇るだろうし、レイブンクローが魔法族の血統的差別に反対する風潮だという話はないし、ハッフルパフなら断絶するより妥協点を探って自分と折り合いをつけそうです(もちろん、個々人によって異なりますが、だいたいの印象でです)。
>>>あーなるほど。組み分けは当人の思想に基づいて行われるものではない、と思っています。逆に「グリフィンドールに組み分けされたからそうしう思想を持つようになった」というのが大きいんじゃないかと。そう言う意味ではスリザリンは特殊な寮と言えるかな。「グリフィンドールだから彼はこういう思想の持ち主だ」というキャラは作らないので、寮に関係なく、とお答えしたのです。
でもそういう意見を伺うと確かになーと思うこともあるので、グリフィンドールに入寮し、友人達に感化されてそういう思想を持った人もいるのかな、と思います。他人事みたいですみません。一族のオリキャラをしっかり書く気はないので、漠然としたことしか言えないのですよね。
それに、ほとんどの魔法族は、「なぜアルヴィスを尊ぶか」わからないにも関わらず、特殊な名門魔法族と見なしているので、他の純血・名家・旧家(原作では貴族と比喩されてますが)が混血やマグルより優位であるとする思想を拒絶するのと同様の理由で、内外に反対者がいても当然かな、(?)と思って質問しました。
>>>「何故」が分からないのに、「これまでずっとそうだったからそうし続けなければならない」という、いわゆる惰性みたいなことが社会にはあると思うんですよ。純血上位思想もそうですよね。根拠がない、けれど(一部の)人間は信じている。
純血上位思想が批判されるのは、それが外に向かって攻撃的だからだと思うんです。混血やマグルより優位だという思想が、他者を無意識にも意識的にも貶める結果になるので。
アルヴィスの血統思想は他者への攻撃性がないんです。プライドは内へ内へと向くものですし、婚姻で他者を広く受け入れていたりもする。だから批判もされず、「アルヴィスに敬意を払う」という観念は廃れずこれまで続いてきたんです。
ハーマイオニーのようなマグル出身者には、純血主義もアルヴィスも一部の(比喩的な)貴族とそれ以外の者を分けている点で類似品ではないかと思うのは普通のことではないでしょうか。 ただ、マグルや混血をあからさまな差別対象と見なしている純血主義のほうに反対が集中するだけで…
>>>ハーマイオニーにとってはその通りですね。彼女は目立って分かりやすい純血主義に対しては批判的でも、アルヴィスに対してそうじゃないのは「アルヴィスのことを良く知らないから」だと思います。公平な子なんだと思いますよ。現代人の私たちの感覚に一番近いですよね。なのでアルヴィスのことを知って、おかしいと思ったら「おかしい!」と声を上げる展開も来るかもしれません。
■8/24 13:54 ◎もし、昨今のように人々が十分に啓蒙され、教育を受けた世の中に於いて、血筋による敬意や身分(そもそも何らかの身分的認識がなければ血統だけで尊敬されることはないので)が『敬老』のように「まったく自然に」受け入れられるなら、別の血統思想である純血尊重を否定する者が多いのは、おかしいのでは… 純血主義は「自然に」受け入れられず、合理的で鋭い反論と争うはめになっているとは。
>>>純血尊重を否定するのは、純血主義者が混血やマグルに対して攻撃的だからであり、一部の少数が声高に叫んでいるからだと思ってます。一族が受け入れられるのは、他者に対する攻撃性がなく、自分たちの血統思想を主張しないから、では説明にならないでしょうか? 主張をしない相手と高いテンションを維持したままぶつかり合うのは不可能です。
現実のことを持ち出すのはどうかと思うんですが、現在の天皇家や英王室などに対して、もちろん賛否両論あれど目立った廃止運動が起きないのは、彼の人達が優位性を主張せず、国民を刺激しないように振る舞っているからではと思うんです、本当の内心を知りようはないですが。
啓蒙思想が通用しないものが世の中にはあるんでしょう、という個人的な考えがあることは否めないですね。
■8/24 13:55 あ、アンドロメダさんはスリザリンらしいです、誤解させてごめんなさい。
”おばさん”は大叔母さんでしたか。 父方でせうか? 大叔母の職業は何ですかor何だったのですか?
>>>いえいえ、よく考えるとシリウスが「家系初のグリフィンドール」って力一杯言ってました。
父方の大叔母さんですね。父親の弟の奥さんなので、直接の血の繋がりはありません。アパレルのデザイン系の仕事をしている人で、キャリアウーマン、というイメージです。マクゴナガル女史とどこか似てる。ので、この人には主人公兄も頭がなかなかあがりません。
相変わらず丸々転載状態ですコメント。すみません。転載禁止の場合はそう書いてやって頂けると嬉しいです。ただ質問と返答は、質問部分がないとわけ分からないことになると思うので、そのあたりの引用はご勘弁下さい。
そんなわけで拍手返信です。
その前に、以前の返信の訂正を。ここも上記の理由で一応反転…。
■訂正連絡
またしても訂正入ります…! >>>一族の本家家系交代に関する質問への記述ですが。
現当主の前の当主が生まれたことによって、主人公兄妹の家系が本家になった、とお答えしましたが、前の当主ではなく前々の当主です。前々の当主が、主人公兄妹の父の従兄弟であるということに訂正はありません。<<<
■8/24 2:04 マートルとの会話の伏線が非常に気になる&期待をしています…!親世代の学生時代に絡んでくるのでしょうか、お話の流れが物凄く好みです興奮してます><そして私も主人公妹の恋愛期や成長が待ち遠しいです…!!笑
>>>あれ、親世代の学生時代関係と認識されました? そうですかー。ゴーストってある意味ジョーカーキャラですよね。これまでのことを見聞きしていて、知っている筈なのにキャラとの絡みがないからキーとしては扱われない。単純に当時の人達との絡みがないからかもしれませんが。
主人公妹の成長に関しては頑張ります(難しいだろうと予測してます。キャラの成長って表現するのほんと難しい…)が、恋愛期は盛大に迷っております。恋愛欲しいですかーうーん、書くの苦手なんですよね。でも期待されちゃうと…うーん。しかし相手は誰がいいんだろう。
■8/24 11:00 イルミンスールの鍵が面白すぎるので、1巻2巻読み直しましたが、ハリーの魔法学校入学前は凄惨です(;ω; そんなときに友達が生まれて初めてできたら感動ものですよね☆ でも、ウィリルは超硬い英語を使う、気品があり無口な子で、気軽に 友達になろうぜ!って会話はしにくいですよね; 彼女自身が必要以上に話しかけてくることは無さそうだし、ましてハリーは当時どん底だったのでかわいい女の子に話しかける余裕も無かったのでは。2人がどんな切欠で親しくなったか知りたいです><
>>>一応出会い話みたいなのはあるんですけどね。暇が見つけられたら番外編として公開したいです。別に劇的な何かがあったわけではなく、話しかけたのはウィリルからでした。日常生活の必要にかられて…と言っていいのかな。人間関係広げるのは苦手のようですが、別に冷たい人間ではないので、とっつきにくくても彼女から周囲に声をかけることはある、というシーンですね。
また、あの年齢のころって男女の棲み分けって微妙じゃないですか(英国では違うかも;)、男の子が女の子をいじめるとか普通にありますよね。 学年で最大級のいじめられっこと仲良くなって、ウィリルは被害に遭わなかったのですか 地元で有名な城から来たから、”権威に従順な”プリベット通り近辺の人の気質でしょうか
>>>城ではなく屋敷です。そんなに大きくないですよ、高いところに建ってるだけです(城の定義も日本人には分かり難いですね。私も分からないまま使ってます)。被害には遭いかけて、撃退したんじゃないですかねー。ダドリーが女の子だからと遠慮するようなタイプではなさそうなので、そこでまた何かあったんでしょう。ハリーと一緒に虐められることはなかったようです。
11:18 秘密の部屋・囚人編の映画で最初に出てくるダーズリー家&ハリーの場面で爆笑して以来、彼らに注目しています ヒロインとダーズリーが一応知り合いであるこの夢、大好きですー!!
>>>ダーズリー一家との関係についてコメント頂いたのは初めてです。ありがとうございます。
■8/24 12:39 保護者の大叔母=前々当主(祖父)の妹でしょうか?? 当主に近い血縁者なのに長老ではないのは、自分の意思でしょうか? 主人公たちの父方の祖母は何家から嫁に来たとかいう設定はありますか?
>>>前当主以前のことについてこの記事冒頭で訂正が入っていますので、それも併せてお読み頂くことととして。
保護者の大叔母=祖父の妹(正確には祖父の弟の奥さん)というのはその通りです。祖父=前々当主ではないですね。前々当主は父の従兄弟=祖父の弟の子=大叔母の子です。大叔母さんが長老ではないのは、彼女自身の選択です。父方の祖母に特に設定はないのですが、父が純血なので純血家系出身ってことになりますかね。
■8/24 13:25 以前、グリフィンドール寮の者で一族を批判して去った者はいないのか?という質問をした者です。お忙しいところ、回答ありがとうございます。なぜ、グリフィンドールを例示して質問したかというと、純血の魔法界での優位性に真っ向から反対する人が多いし、何よりゴドリック自身、『純血の魔法界』に反対したからです。スリザリン生の多くは、純血や名門の魔法族であることを誇るだろうし、レイブンクローが魔法族の血統的差別に反対する風潮だという話はないし、ハッフルパフなら断絶するより妥協点を探って自分と折り合いをつけそうです(もちろん、個々人によって異なりますが、だいたいの印象でです)。
>>>あーなるほど。組み分けは当人の思想に基づいて行われるものではない、と思っています。逆に「グリフィンドールに組み分けされたからそうしう思想を持つようになった」というのが大きいんじゃないかと。そう言う意味ではスリザリンは特殊な寮と言えるかな。「グリフィンドールだから彼はこういう思想の持ち主だ」というキャラは作らないので、寮に関係なく、とお答えしたのです。
でもそういう意見を伺うと確かになーと思うこともあるので、グリフィンドールに入寮し、友人達に感化されてそういう思想を持った人もいるのかな、と思います。他人事みたいですみません。一族のオリキャラをしっかり書く気はないので、漠然としたことしか言えないのですよね。
それに、ほとんどの魔法族は、「なぜアルヴィスを尊ぶか」わからないにも関わらず、特殊な名門魔法族と見なしているので、他の純血・名家・旧家(原作では貴族と比喩されてますが)が混血やマグルより優位であるとする思想を拒絶するのと同様の理由で、内外に反対者がいても当然かな、(?)と思って質問しました。
>>>「何故」が分からないのに、「これまでずっとそうだったからそうし続けなければならない」という、いわゆる惰性みたいなことが社会にはあると思うんですよ。純血上位思想もそうですよね。根拠がない、けれど(一部の)人間は信じている。
純血上位思想が批判されるのは、それが外に向かって攻撃的だからだと思うんです。混血やマグルより優位だという思想が、他者を無意識にも意識的にも貶める結果になるので。
アルヴィスの血統思想は他者への攻撃性がないんです。プライドは内へ内へと向くものですし、婚姻で他者を広く受け入れていたりもする。だから批判もされず、「アルヴィスに敬意を払う」という観念は廃れずこれまで続いてきたんです。
ハーマイオニーのようなマグル出身者には、純血主義もアルヴィスも一部の(比喩的な)貴族とそれ以外の者を分けている点で類似品ではないかと思うのは普通のことではないでしょうか。 ただ、マグルや混血をあからさまな差別対象と見なしている純血主義のほうに反対が集中するだけで…
>>>ハーマイオニーにとってはその通りですね。彼女は目立って分かりやすい純血主義に対しては批判的でも、アルヴィスに対してそうじゃないのは「アルヴィスのことを良く知らないから」だと思います。公平な子なんだと思いますよ。現代人の私たちの感覚に一番近いですよね。なのでアルヴィスのことを知って、おかしいと思ったら「おかしい!」と声を上げる展開も来るかもしれません。
■8/24 13:54 ◎もし、昨今のように人々が十分に啓蒙され、教育を受けた世の中に於いて、血筋による敬意や身分(そもそも何らかの身分的認識がなければ血統だけで尊敬されることはないので)が『敬老』のように「まったく自然に」受け入れられるなら、別の血統思想である純血尊重を否定する者が多いのは、おかしいのでは… 純血主義は「自然に」受け入れられず、合理的で鋭い反論と争うはめになっているとは。
>>>純血尊重を否定するのは、純血主義者が混血やマグルに対して攻撃的だからであり、一部の少数が声高に叫んでいるからだと思ってます。一族が受け入れられるのは、他者に対する攻撃性がなく、自分たちの血統思想を主張しないから、では説明にならないでしょうか? 主張をしない相手と高いテンションを維持したままぶつかり合うのは不可能です。
現実のことを持ち出すのはどうかと思うんですが、現在の天皇家や英王室などに対して、もちろん賛否両論あれど目立った廃止運動が起きないのは、彼の人達が優位性を主張せず、国民を刺激しないように振る舞っているからではと思うんです、本当の内心を知りようはないですが。
啓蒙思想が通用しないものが世の中にはあるんでしょう、という個人的な考えがあることは否めないですね。
■8/24 13:55 あ、アンドロメダさんはスリザリンらしいです、誤解させてごめんなさい。
”おばさん”は大叔母さんでしたか。 父方でせうか? 大叔母の職業は何ですかor何だったのですか?
>>>いえいえ、よく考えるとシリウスが「家系初のグリフィンドール」って力一杯言ってました。
父方の大叔母さんですね。父親の弟の奥さんなので、直接の血の繋がりはありません。アパレルのデザイン系の仕事をしている人で、キャリアウーマン、というイメージです。マクゴナガル女史とどこか似てる。ので、この人には主人公兄も頭がなかなかあがりません。
PR
拍手返信です。
2008年08月24日
何か今回言い訳がましいです。精進精進。
拍手お返事です。ありがとうございます。
■8/23 10:38 web拍手のまとめ、参考にしています。 ハリーは妹のこと好きなんですか? 入学前からの友人だから誤解しているだけでしょうか? 妹はハリーを恋愛対象と見ているようには窺えないけど。。。 兄の容姿やら才能が詳しく書いてあったのに比して、妹のデータは少ないですよね。 成長すると、兄のように輝かしい力が発揮されてモテるのでしょうか? 今から恋愛期が待ち遠しいです!
>>>どうなんでしょうね? ハリーは学校でダドリーに虐められ身の置き場のなかったその最後の半年に、妹が転校してきたことで環境が少しばかりですが変わったので、そのあたりの特別観みたいなものはあると思います。妹ははっきりきっぱり友人と思ってますね。
そもそも(作外の話ですみません)、結構恋愛的お相手がはっきり決まっているハリポタ夢で、どこまで恋愛話をやるかというのは今でも悩んでるところなのですが、ハリーに関してはそれが表面化するのはまだ先なので、先延ばしにしてる状態です。どうしようかな、と。
妹のデータが少ないのはやっぱり夢小説的に…という話になってしまうのですが、まあ、あの兄と基本属性は同じなのでそのあたりから察してください。恋愛期…ど、どうしよう……。
■8/23 11:48 トム キターーーーーーー(・∀・*) ジニーかわいいです(*'Д`*) 佐伯さまはロニー坊や好きなんですか? 夢に出てくるロンが原作から飛び出したように素晴しいです! 思慮が足りないところとか、好感がもてます。
そういえばウィーズリー家のほうが年の離れた兄妹ですよね(こっちの場合は回転さんの露骨な意図せいですが;子沢山) 原作ではやはり(たぶん婚姻のせいで)純血はあまり増えないようですが、兄妹の年が離れているのは偶然、、ですか。父のせいではなくて
>>>ジニー可愛いですよねぇ。まさかああいう風に成長するとは思わなかったのですが。
ロニー坊やというかハリポタキャラは特に嫌い、というのがいません。ロンに関しては話の切っ掛けにしやすい(深く考えない発言が多いので、つっこまれ役にしやすい)のでいじりたくなります。ごめん、ロン。
「兄妹の年が離れている」件に関しては、話の展開に繋がる事柄なのでここでの返答は避けます。すみません。トムも気にすることである、という認識を持っていて頂けると嬉しいです。ちなみに父親が純血ということには関係ないですね。
■8/23 18:53 ずっと前から気になっていたので、拍手返信に載っていたことにかこつけて質問させていただきます。話の大勢に関係なく、あまり魔法とも関係なくて申し訳ありまえんが(´・ω・`)
昨日の17時25分の拍手への回答に書かれた、兄妹を牽制する人と”厳しい実質的な保護者”は同じで、長老たちのことを指しているのですか?
>>>いえいえとんでもないです。質問は嬉しいので、どんなものでも大歓迎です。
で、牽制者と保護者ですが、違います。「厳しい実質的な保護者」は兄妹から見ると大叔母にあたる人で、彼女は長老会には属していません。昔の話になりますが、賢者の石編1話で妹が「おばさま」と言っていたのがその人です。
それで、長老にしろ保護者にしろ、名実ともにアルヴィスの富は当主が相続・所有しているので、万が一有力な長老が破綻して当主の財産で養われることはあっても、その逆は有り得ないですし、一族の所有に属する富などのほとんどが当主に管理されている以上、牽制されたり『養われ』るのは彼らではないでしょうか。それに未成年のときに幾ら口で牽制しようとも、成年になり、正当な相続によって家系の全てを得た当主に”上から”牽制など、空絵事ではないでしょうか。
>>>そうですよ、だから「牽制」でしかなく、それが効果を得られるかは別の話です。「牽制」とはどちらかと言うとその結果を得たいから行うことではなく、牽制されている側に「自分は牽制されている」と言う自覚を持たせることに意味があります。予防措置であり、牽制内容の効果を必ず得なければいけないものではありません。
そして成人と未成年の関係に、どちらが財産の相続者であるかどうかは関係ありません。未成年ではどうしても負えない責任というものがあります。「自分で稼げるように~」というのは責任の所在を表す暗喩という意味合いの方が強いんでしょう。未成年ならば我慢すべき事が沢山ある筈なんです。
なので自分で責任を負うことを、自立し自分で稼いでいるということで示している兄に、その牽制はもう行われてないです。しても無駄ですから。だって兄は自分の責任で好き勝手なことを出来るようになったんですよ。
■8/23 20:06 ふと思ったのですが、「自分で稼げないくせに~」というのは、一代で成功した方がボンボンに言うような場合、確かに威厳を感じさせるのですが、直系相続する人に、権利のない人が言っても、効果というか説得力があるのか、疑問でした。 養ってやってる人が言うからこそ、頭も上がらず牽制されるのかと。 自身も相続した地位にいて、しかも一族内の力が当主にある以上、まったく的を射ていないように思えたので、書いてみました。
20:07 お忙しいところ、変な質問ですみませんm(__)m
>>>上の文章も併せてお読み頂くとして、蛇足にならないと良いと思いつつ捕捉を。
既にある財産を相続するだけというのは、まったく「自分で稼いで」いないことになりますよね。長老と言えど働いて自分を生かす収入がある以上、当主と言えど学生という身分を享受している未成年にそう言う権利があるのでは? こう言われる原因を作ったのは現当主で未成年で学生であった主人公兄が好き勝手をすることにあったんですよ多分。
私は未成年の制約というのは非常に大きなものであり、未成年だから、というただそれだけの理由で我慢すべきことがたくさんあると思っていて、それを表現するのに「自分で稼ぐ」という一種のボーダーラインを書いたつもりなんですが、上手く伝わらなかったようです。精進します。
■8/23 23:43 ドラコが主人公妹に弱いのは、彼女に気があるからだと勘ぐっていますが、どうですかね?(笑) ドラコというかスリザリン生徒全般萌えなんで、主人公の家が社交界でマルフォイその他と絡んでいるということから、妄想しながら読ませてもらっています
23:52 ホグワーツで、ドラコ以外で社交界とか名家関係の付き合いでの顔見知りはいますか? 6巻での何とかクラブではないですが、諸々の有力家に知り合いがいそうです(マルフォイ家とだけ懇意にするってことはなさそうだし、長老会が有力階層と関わりを持っていたいという趣旨なら省高官とか資本家とも付き合うだろうし、純血家もいくつもあるでしょうから)
>>>そうですねー。打算もあるでしょうが、そうでない部分もあるでしょう。私もスリザリン身贔屓なところがあるので、ドラコとの関係は隙を見て書いていきたいと思っているのですが…。
人脈はかなり広い筈です。ただ本人の人間関係構築範囲が狭いので、家を通しての社交の場ではないホグワーツではそれが発揮されないんですね。なので声をかけたりしないだけで(またはそのシーンを書いていない。私がその手のキャラを把握しきれていないので)顔見知り程度なら一杯います。むしろそんな人間関係構築能力のなかで、それなりに親しくなったドラコがかなり頑張ったというか、ある意味特別なんでしょう。
拍手お返事です。ありがとうございます。
■8/23 10:38 web拍手のまとめ、参考にしています。 ハリーは妹のこと好きなんですか? 入学前からの友人だから誤解しているだけでしょうか? 妹はハリーを恋愛対象と見ているようには窺えないけど。。。 兄の容姿やら才能が詳しく書いてあったのに比して、妹のデータは少ないですよね。 成長すると、兄のように輝かしい力が発揮されてモテるのでしょうか? 今から恋愛期が待ち遠しいです!
>>>どうなんでしょうね? ハリーは学校でダドリーに虐められ身の置き場のなかったその最後の半年に、妹が転校してきたことで環境が少しばかりですが変わったので、そのあたりの特別観みたいなものはあると思います。妹ははっきりきっぱり友人と思ってますね。
そもそも(作外の話ですみません)、結構恋愛的お相手がはっきり決まっているハリポタ夢で、どこまで恋愛話をやるかというのは今でも悩んでるところなのですが、ハリーに関してはそれが表面化するのはまだ先なので、先延ばしにしてる状態です。どうしようかな、と。
妹のデータが少ないのはやっぱり夢小説的に…という話になってしまうのですが、まあ、あの兄と基本属性は同じなのでそのあたりから察してください。恋愛期…ど、どうしよう……。
■8/23 11:48 トム キターーーーーーー(・∀・*) ジニーかわいいです(*'Д`*) 佐伯さまはロニー坊や好きなんですか? 夢に出てくるロンが原作から飛び出したように素晴しいです! 思慮が足りないところとか、好感がもてます。
そういえばウィーズリー家のほうが年の離れた兄妹ですよね(こっちの場合は回転さんの露骨な意図せいですが;子沢山) 原作ではやはり(たぶん婚姻のせいで)純血はあまり増えないようですが、兄妹の年が離れているのは偶然、、ですか。父のせいではなくて
>>>ジニー可愛いですよねぇ。まさかああいう風に成長するとは思わなかったのですが。
ロニー坊やというかハリポタキャラは特に嫌い、というのがいません。ロンに関しては話の切っ掛けにしやすい(深く考えない発言が多いので、つっこまれ役にしやすい)のでいじりたくなります。ごめん、ロン。
「兄妹の年が離れている」件に関しては、話の展開に繋がる事柄なのでここでの返答は避けます。すみません。トムも気にすることである、という認識を持っていて頂けると嬉しいです。ちなみに父親が純血ということには関係ないですね。
■8/23 18:53 ずっと前から気になっていたので、拍手返信に載っていたことにかこつけて質問させていただきます。話の大勢に関係なく、あまり魔法とも関係なくて申し訳ありまえんが(´・ω・`)
昨日の17時25分の拍手への回答に書かれた、兄妹を牽制する人と”厳しい実質的な保護者”は同じで、長老たちのことを指しているのですか?
>>>いえいえとんでもないです。質問は嬉しいので、どんなものでも大歓迎です。
で、牽制者と保護者ですが、違います。「厳しい実質的な保護者」は兄妹から見ると大叔母にあたる人で、彼女は長老会には属していません。昔の話になりますが、賢者の石編1話で妹が「おばさま」と言っていたのがその人です。
それで、長老にしろ保護者にしろ、名実ともにアルヴィスの富は当主が相続・所有しているので、万が一有力な長老が破綻して当主の財産で養われることはあっても、その逆は有り得ないですし、一族の所有に属する富などのほとんどが当主に管理されている以上、牽制されたり『養われ』るのは彼らではないでしょうか。それに未成年のときに幾ら口で牽制しようとも、成年になり、正当な相続によって家系の全てを得た当主に”上から”牽制など、空絵事ではないでしょうか。
>>>そうですよ、だから「牽制」でしかなく、それが効果を得られるかは別の話です。「牽制」とはどちらかと言うとその結果を得たいから行うことではなく、牽制されている側に「自分は牽制されている」と言う自覚を持たせることに意味があります。予防措置であり、牽制内容の効果を必ず得なければいけないものではありません。
そして成人と未成年の関係に、どちらが財産の相続者であるかどうかは関係ありません。未成年ではどうしても負えない責任というものがあります。「自分で稼げるように~」というのは責任の所在を表す暗喩という意味合いの方が強いんでしょう。未成年ならば我慢すべき事が沢山ある筈なんです。
なので自分で責任を負うことを、自立し自分で稼いでいるということで示している兄に、その牽制はもう行われてないです。しても無駄ですから。だって兄は自分の責任で好き勝手なことを出来るようになったんですよ。
■8/23 20:06 ふと思ったのですが、「自分で稼げないくせに~」というのは、一代で成功した方がボンボンに言うような場合、確かに威厳を感じさせるのですが、直系相続する人に、権利のない人が言っても、効果というか説得力があるのか、疑問でした。 養ってやってる人が言うからこそ、頭も上がらず牽制されるのかと。 自身も相続した地位にいて、しかも一族内の力が当主にある以上、まったく的を射ていないように思えたので、書いてみました。
20:07 お忙しいところ、変な質問ですみませんm(__)m
>>>上の文章も併せてお読み頂くとして、蛇足にならないと良いと思いつつ捕捉を。
既にある財産を相続するだけというのは、まったく「自分で稼いで」いないことになりますよね。長老と言えど働いて自分を生かす収入がある以上、当主と言えど学生という身分を享受している未成年にそう言う権利があるのでは? こう言われる原因を作ったのは現当主で未成年で学生であった主人公兄が好き勝手をすることにあったんですよ多分。
私は未成年の制約というのは非常に大きなものであり、未成年だから、というただそれだけの理由で我慢すべきことがたくさんあると思っていて、それを表現するのに「自分で稼ぐ」という一種のボーダーラインを書いたつもりなんですが、上手く伝わらなかったようです。精進します。
■8/23 23:43 ドラコが主人公妹に弱いのは、彼女に気があるからだと勘ぐっていますが、どうですかね?(笑) ドラコというかスリザリン生徒全般萌えなんで、主人公の家が社交界でマルフォイその他と絡んでいるということから、妄想しながら読ませてもらっています
23:52 ホグワーツで、ドラコ以外で社交界とか名家関係の付き合いでの顔見知りはいますか? 6巻での何とかクラブではないですが、諸々の有力家に知り合いがいそうです(マルフォイ家とだけ懇意にするってことはなさそうだし、長老会が有力階層と関わりを持っていたいという趣旨なら省高官とか資本家とも付き合うだろうし、純血家もいくつもあるでしょうから)
>>>そうですねー。打算もあるでしょうが、そうでない部分もあるでしょう。私もスリザリン身贔屓なところがあるので、ドラコとの関係は隙を見て書いていきたいと思っているのですが…。
人脈はかなり広い筈です。ただ本人の人間関係構築範囲が狭いので、家を通しての社交の場ではないホグワーツではそれが発揮されないんですね。なので声をかけたりしないだけで(またはそのシーンを書いていない。私がその手のキャラを把握しきれていないので)顔見知り程度なら一杯います。むしろそんな人間関係構築能力のなかで、それなりに親しくなったドラコがかなり頑張ったというか、ある意味特別なんでしょう。
サッカアァァァ!と幻水いぃぃ!
2008年08月23日
日本が予選敗退して、ニュースでもなかなか取り上げてくれなかった男子サッカーのゴールドメダルマッチ(要するに決勝)をテレ東がやってくれました! たまにいいことしてくれるよなテレ東! 前の試合でブラジルを下して、前評判通り強いアルゼンチンがナイジェリアを下して結果優勝しました。良い試合だったね、特に後半! 前半は芝に慣れないせいかトラップミスが多いわ良く滑るわで、両チームとも大丈夫かと思いましたが、水分補給してハーフタイムで休んだら随分動きが良くなった。
で、メッシがとにかく注目されまくりでしたが、個人的にはリケルメ! 試合の中心にいないと駄目なタイプのゲームメーカーですが、それが良く機能してたと思う。やっぱり他のU23のチームメイトとは違う種類のプレイをするよね。若い選手にはなかなか難しいプレイだと思う。こうやって一緒にプレイして、いいところを学んでいって、南アフリカW杯で活躍する選手が多く出るんだろうなぁ。
ところで海外の選手ってゴールするとパフォーマンスするわ抱き合うわで大騒ぎするわけですが、そこで可愛いなぁと思ったのは、頭抱えて相手の頭にキスするんですよね。あれ可愛い。ディ・マリアだったかな。
で、幻水の新作情報が解禁されたー! DSだけど! 一体どこの話だかさっぱり分からないけど! あれハルモニアは!? って感じだけどもまあいいや! 幻水、なんかもう何で良いからちゃんと謎とか伏線とか回収してくれ!
まあ、PS3よりは良かったかもしれない。いやPS3持ってないので。でも幻水がPS3で出たらPS3ごと買うと思いますけどね。うん。
ちょ、ま、ラジオドラマって何!? しかも何だこのキャスト! フリックが中村さんなのかー! 笑える! ごめん中村さん! だって今中村さんっつったら私の中ではグラハムだもん!
ティル(坊ちゃん)が鈴村さんで、グレミオが子安さん。テッドが石田さん! でビクトールが小西さん。ビクトールいい男になりそうだな! ルックが福山さんでバルバロッサが銀河万丈さん。気になったのはこれくらいですかねー。
うん、で、なんでラジオドラマなの? 5まで作ってくれるんだろうか。正直なところ3が一番聞きたいよ。
で、メッシがとにかく注目されまくりでしたが、個人的にはリケルメ! 試合の中心にいないと駄目なタイプのゲームメーカーですが、それが良く機能してたと思う。やっぱり他のU23のチームメイトとは違う種類のプレイをするよね。若い選手にはなかなか難しいプレイだと思う。こうやって一緒にプレイして、いいところを学んでいって、南アフリカW杯で活躍する選手が多く出るんだろうなぁ。
ところで海外の選手ってゴールするとパフォーマンスするわ抱き合うわで大騒ぎするわけですが、そこで可愛いなぁと思ったのは、頭抱えて相手の頭にキスするんですよね。あれ可愛い。ディ・マリアだったかな。
で、幻水の新作情報が解禁されたー! DSだけど! 一体どこの話だかさっぱり分からないけど! あれハルモニアは!? って感じだけどもまあいいや! 幻水、なんかもう何で良いからちゃんと謎とか伏線とか回収してくれ!
まあ、PS3よりは良かったかもしれない。いやPS3持ってないので。でも幻水がPS3で出たらPS3ごと買うと思いますけどね。うん。
ちょ、ま、ラジオドラマって何!? しかも何だこのキャスト! フリックが中村さんなのかー! 笑える! ごめん中村さん! だって今中村さんっつったら私の中ではグラハムだもん!
ティル(坊ちゃん)が鈴村さんで、グレミオが子安さん。テッドが石田さん! でビクトールが小西さん。ビクトールいい男になりそうだな! ルックが福山さんでバルバロッサが銀河万丈さん。気になったのはこれくらいですかねー。
うん、で、なんでラジオドラマなの? 5まで作ってくれるんだろうか。正直なところ3が一番聞きたいよ。
某ゲームとか某漫画とか
2008年08月23日
最近新選組ものも飽和気味だなぁと思います。特にゲーム、女性向け恋愛AGVが多いような気がするのは気のせいだろーか。
そこで土方さんが三木さんだかぁとか、沖田総司はどこでも血風録の影響があるよなぁとか、書く人によって差異が一番あるのは齋藤さんだよなぁとか(左利きっていうのはどこから持ってきたんだ…)思ったわけですが。私は司馬遼太郎氏の新選組を信望してます。
PS2ゲームなんて今年初めに出たTODディレクターズカット以来やってないんですが、ガンダムマイスターズは買っちゃうんだろうなぁ。スパロボの新作も常にやっちゃうんだろうなぁと。
ただAGVは飽きるのが早いので、大体一人攻略したら投げてしまう。値段の元を取れる気がしません。ときメモGSの三人攻略は頑張った方だ…。これも総司を攻略したら終わっちゃうんだろうな私的に…。いや買わないんですが。
鋼の新刊出たのでゲット! 数巻前のつまらなさはどこへ消えたのか、今回も相変わらず面白くてナイスですた。主人公少ないけど! 大佐も少なかったけど。なんかもう、うん、そろそろ終わりなんですね…。
アニメ新シリーズも告知来ましたね。スタッフが変わらないといいのですが、このタイミングだと水島監督周辺ではない気が。でもあのアニメ鋼は會川氏の鋼って感じがするんだよなぁ。
DVD-BOXが欲しいけど、DVDは全部揃ってるんですよ…。ゲームが意外と面白かった印象のアニメ版鋼でした。
そしてゴーストハントの10巻をや っ と 手 に 入 れ ま し た … !
しばらく行きつけの本屋になくて、そのあと忘れてて、今やっと…! 絵柄が変わってるよ! これももう終わりなんだなぁ伏線拾ってる…。原作のゴーストハントシリーズの方も大好きなんですが、小野氏はやっぱりもう続きか書かないのかな。しょぼーん。
そこで土方さんが三木さんだかぁとか、沖田総司はどこでも血風録の影響があるよなぁとか、書く人によって差異が一番あるのは齋藤さんだよなぁとか(左利きっていうのはどこから持ってきたんだ…)思ったわけですが。私は司馬遼太郎氏の新選組を信望してます。
PS2ゲームなんて今年初めに出たTODディレクターズカット以来やってないんですが、ガンダムマイスターズは買っちゃうんだろうなぁ。スパロボの新作も常にやっちゃうんだろうなぁと。
ただAGVは飽きるのが早いので、大体一人攻略したら投げてしまう。値段の元を取れる気がしません。ときメモGSの三人攻略は頑張った方だ…。これも総司を攻略したら終わっちゃうんだろうな私的に…。いや買わないんですが。
鋼の新刊出たのでゲット! 数巻前のつまらなさはどこへ消えたのか、今回も相変わらず面白くてナイスですた。主人公少ないけど! 大佐も少なかったけど。なんかもう、うん、そろそろ終わりなんですね…。
アニメ新シリーズも告知来ましたね。スタッフが変わらないといいのですが、このタイミングだと水島監督周辺ではない気が。でもあのアニメ鋼は會川氏の鋼って感じがするんだよなぁ。
DVD-BOXが欲しいけど、DVDは全部揃ってるんですよ…。ゲームが意外と面白かった印象のアニメ版鋼でした。
そしてゴーストハントの10巻をや っ と 手 に 入 れ ま し た … !
しばらく行きつけの本屋になくて、そのあと忘れてて、今やっと…! 絵柄が変わってるよ! これももう終わりなんだなぁ伏線拾ってる…。原作のゴーストハントシリーズの方も大好きなんですが、小野氏はやっぱりもう続きか書かないのかな。しょぼーん。
拍手お返事です。
2008年08月23日
秘密の部屋が終わる気がしません。これが終わらないと次に進めないのに…当然ですが。
因みに予定では、アズカバンの囚人編を始める前に、別編を挟むつもりでいます。でないとやっぱり次に進めない…予定が上手く消化出来るといい。
拍手返信です。
最近鋭いというかギリギリの厳しい質問コメントが多くて冷や冷やしてます。そのうち答えられませんとすいませんヘタレ設定で、とか言い出す気がしますが、その時はなま暖かくでいいので見守ってやってください…。
答えられなかったらごめんなさい。でも質問は嬉しいです。ちゃんと読んで貰ってるんだな、というのにこれ以上のものはありませんもの。本当にありがとうございます。
■8/21 19:29 やったぁーー! 当主にはスリザリン寮の人が一番多いとは! レイブンクローは思想はわかりませんけど、気品はありそうですね! ハッフルパフ意外! 力のある連中からはマジで否定されているので、一族の中枢が穴熊に偏見無いというのが、驚きです。※ドラコが最も入りたく無いのがグリフィンドールではなくハッフルパフだったのが印象的だったので、ああ、この寮はそーゆー扱いなんだなとオモタ… 獅子寮も暗にザコ扱いしてます(が、捻くれ者の私にとってはハッフルパフはツボです^^;)
>>>能力というか思想というより、ハッフルパフの全体的なイメージが、当主のお気に入りなんだと思います。現当主はスリザリン生らしいスリザリン生でしたが、ハッフルパフに友人がいましたし、お気に入りの後輩もスリザリン生ではなくハッフルパフ生ですしね。
『一族の中枢が穴熊に偏見無い』のは、魔法的なものである組み分け帽子が判じた結果だからだと思います。魔法で得られた結果や、その魔法に対して、疑うとか偏見を持つということを、一族の人間はあまりしないんでしょう。魔法ならしょうがない、受け入れるか、と言う感じで。
グリフィンドール出身当主が少ないということですか。一族の獅子寮生の中で、シリウスやアンドロメダのように血統主義を否定して決別した者は居ますか。
>>>獅子寮生に限らず一族を離れた人間はいます。獅子寮生、という理由でそうした人は…どうだろう。グリフィンドールであることに特別な意味を見いださないので、特別獅子寮だからどうこう、ということはないと思いますけども。アンドロメダが獅子寮だったって確定情報出てましたっけ?
■8/21 22:42 アルヴィスさんとこの当主交代が単純世襲制でないと聞いた時は 頭の中「?」でしたが、平均300年の交代だと知ってなぜか安心しました(笑) 300年間、一つの家系が有名で威厳がある(さらに金持ちなわけだが)ってのは世界史で見てもかなり珍しいですよね あ、家系交代の間は実質、世襲という形ってことで考えてよろしいですよ、ね(?) しかも交代に際しても血縁的に中枢に近い家から出易いとのこと、そういう場合も連続と見なせばもの凄い長期の栄光ではないでしょうか(・∀・)
>>>今では見る影もない設定になってますが、アルヴィスのモデルはハプスブルグ家でした。ナポレオン1世が欲しがった高貴なる青い血の一族ですね。あそこは血族婚を繰り返したくせに奇跡的に600年ほど続いてます。そして伝説によれば2600年ほど続いてる某家のことも頭にありましたねぇ。その辺りから肉付けしているので、逆に「長く続くための制度」として妙な当主交代制を生み出したとも言えます。
家系交代の間は実質、世襲という形ってことで考えてよろしいですよ、ね(?)
>>>まあ普通に子孫を残す形ですので、当主以外は世襲制ですね。
■8/21 22:51 ハーマイオニーの質問と同じこと思ってますた; そもそも純血とか名家とか、貴族・魔法族だのということを考えなければ、混血もマグルも家系の長さは同じですよね。 そんなこと言ってもしょうがないし、仮に、落ちぶれた純血や、混血やマグルたちの家系図があっても、魔法界の基準では全くナンセンスだと思われるでしょう。純血優遇思想の魔法族の基準では純血だからこそ家系図の意味があるのであって、最初から純血を意図していない家は一万年から記されていようが価値無しって思っているのではないでしょうか。
普通の基準では、純血を守ってきて突発的にマグルや混血の血が混ざる(半純血等、スネイプとかの場合)のほうがまだ、ウィリルの一族(純血を意図していない普通の混血)より格上だと、(純血至上主義者は)判断するでしょう。
ハーマイオニーの疑問はこのようなものと考えていいですか? ^^; 自分なりに整理したのですが 魔法族の風習に疎い人にとっては、アルヴィスと他の普通の混血の区別がつかないのに、純血の中でも最も高貴と自負する者でも尊敬の意を示すのが全く理解できないですから・・・ これは話の重要な部分らしいので、とても楽しみにしています>< それでは失礼しました。
>>>ハーマイオニーは単に「『古き魔法族の系図』という本に載っていなかった」という理由での疑問です。この頃の彼女はまだ本が絶対に正しいと信じているので、それ以上深いことを考えての発言ではないです。そのうち本から以外の知識を得るようになり、自分で考えるようになって、ハーマイオニーが一番主人公さんの家の謎に近づくんじゃないかなぁと思ってます。予定ですが。
確かに「家系図の古さ」だけでは何の価値もないのは魔法界でもマグル界でも同じです。魔法界の場合は純血であり、かつウン代前にさかのぼれる明確な家系図がある=古くから記録すべき系図があるということが、ブラック家のような自負に繋がるのですものね。ロンがあまり良く考えないで言った「二千年以上続いてる」というのは説得力のない建前としての理由のひとつであり、本当の理由はまったく別のところにあるということです。そして魔法族のほとんどはその本当の理由を忘れています。
■8/22 11:15 夢主の一族が当主から末端に行くほど、純血→混血または有名な魔法族の血→無名の魔法族や混血 となっているように読みとれるのですが、もしその末端の、おおいに混血した者が当主になった場合は、逆になってしまいますが?
そういう確立は極めて低く、末端の方に家が逆転する場合も、アルヴィスの血が濃く、かつ純血に近い婚姻をした者が当主になることがほとんどなのでしょうか?
>>>アルヴィスの血の濃さとは、始祖から測るのではなく、その時の当主から測ります。
ので、末端に行くほど一族の血が薄いかというと、そんなこともないです。当主の家系が変われば、それまで「血が薄い」と言われていた家系も「血が濃い」に変わることもあります。血の薄い親を持っても、一族の相手と結婚すればその子の一族の血は親よりも濃くなりますしね。障害が起きない程度の血族結婚は珍しいことではありませんし。
当主出現は、九割前当主に近い血筋、残りの一割は大逆転でランダムです。ランダムの時は本当にランダムです。何の脈絡もないところから出てきます。血の濃淡は関係ありません。宝くじに当たるようなものです。
確率の変化と言ってもいいかな。ある家系から当主が生まれる確率は、永遠に同じではないのです。
過去に、純血魔法族から見て「卑しい」血の人が、当主になったことはあるのですか? 夢主の父は当主の直系でしかも純血という、これでもかってくらい尊重される家系なのに、全くのマグルのお母さんと結婚できたのは、何か理由が?! タイプは違えど、もう一つの血統思想である純血主義に対して、魔法界の超旧家が無関心で影響を受けないとは、にわかには信じられないです(汗
>>>夢主の父が純血だったのはたまたまです。で、マグルの母と結婚した方が確信的。現当主が生まれたのは父が純血だったことはあまり関係がなく、母がマグルだったことの方により深く関係があります。そのあたりの関係が、結婚できた理由ですね。
『純血魔法族から見て「卑しい」血の人』というのはつまりマグルの血が強いってことですよね。あまり深くは考えていませんが、あっても不思議じゃないかと。あったんじゃないかなー、多分。
■8/22 memoでの解説の件は、原作者が、「それ本編に書けよ!!」ってなことを~
>>>ええなんかすみません色々と気を遣って頂いて。自分が楽しいと思ってるうちはやり続けるので、よろしくお願いします…。「それ本編に書けよ!!」ってありますよね…「拾い忘れてる伏線もあるだろ!」も言いたくなりますが。
■8/22 17:07 ウーバーの曲(ダブルオー)に曲名の変更が!!新タイトルは~
>>>555フェスに言った方はフルで聞けたのですよねー、羨ましい。うん、UVERっぽい曲名じゃないですか。
■8/22 17:25 当主の入る寮のスリザリン率が高いのに、アレクシスのようなマグル容認・古魔法族の影響力に無関心っていう当主が結構いるんですな。 一筋縄ではいかない、複雑な話なんですね。 ますます好きになりました。
>>>いえ、そんなに複雑に考えなくともいいかと思いますよ…。アレクシスは単に個性が強くて自己中で周囲には絶対染まらない人間なんだっていうだけの話です。そういう当主ばっかだったんですよ、多分。
さて、名家や富豪が財を持っているには何らかの目的がある筈ですが、主人公兄の家(一族)はどうなのでしょうか。 権力や名声や威厳のためとか、更なる利潤とか、贅沢や快楽のためでないなら… 「自分で稼げ」という思想や、相続無しでは、何のために財産が存在するのが疑問です。 財産が存在するための財産、では、完全に本末転倒ではないでしょうか。
>>>そうですか? 財産を持つ明確な目的を見い出すのって、見栄以外にないと思うんですが。生活費に余裕を持たせるのとは別の話で。
主人公兄の家は「現在稼ぐこと」に熱心なわけではなく、浪費趣味がないというだけです。惰性で持ち続けてるだけと言うか。相続は法令上、当主や当主代行の間で行われてます。魔法界って相続税って概念ありますかね?
「自分で稼げ」というのは主人公兄や主人公妹に対する一種の牽制です。喰わせて貰ってるくせに生意気言うな、好きなことやりたいなら自分で自分を養えるようになってからにしろ、それで自分で稼げなくて泣きついてくるならしめたもの。あとは彼等の実質的な保護者が厳しい人なので、成人したら独り立ちして当然、という教育を受けてきたのもありますね。なので作中では誤解させる表現だったかもしれませんが、「自分で稼げ」は主人公兄妹が保護者から受けた教育であり、主人公兄妹限定の牽制であり、一族全体の思想というわけではありません。
長老が、ホグワーツがアルヴィスの下に戻って来て欲しいみたいなこと言ってましたが、所有権があり、賃貸契約は無償で一方的な善意なので、影響力を及ぼすことも何をするにも、いかようにもできるのではないかと考えたのでえすが…?
>>>その一方的な善意が「当時の当主の善意」であり、現当主も特にその善意を撤回する必要性を認めていないので、長老は一切手出しが出来ないんです。長老は当主の契約や約束事に干渉することは出来ません。また「所有権ごと」貸してるので、城の所有権はホグワーツ魔法魔術学校にあります。
■8/22 19:46 日記で、ハリーが後々自分のルーツを知ったから傲慢になるとありましたが、それは帝王を倒したことですよね? それは一巻から知っているのでは?
>>>ルーツというのは自分の生まれ、両親のことです。それまでハリーにとってはおぼろげな存在でしかなかった両親が、三巻以降は実体を持って認識されるようになりますよね。しかもその両親が(一部を除き)周囲からはべた褒めされるんですから、ハリーにはすごい自慢というか自信になったんじゃないですか。彼は自分自身を誇るということをあまりしない気がします。誇りに思う両親の子だから、という意識の方が強い気がする。なんにせよ足もとが固まり、シリウスという無条件で後ろ盾になってくる人間の出現が、両親のいるごくあたりまえに子どもが持っている「子どもである」という一種の傲慢さを、ハリーにやっと与えたのでは、と思ったのですが。
21:44 魔法界でも、混血とマグルのほうが圧倒的に多いのに、ヒロインの一族が敬意を払われるという思想が彼らのうちで消えないのは、どういう仕組みなんですか? マグルにとっては純血の社会的階級体制と同じく不合理に見えるので、混血婚+代替わりによって廃れそうです。
>>>敬老の日ってあるじゃないですか。でもその日に限らず、人生の経験を積んでいる人に礼儀をつくすのは当然のことじゃないですか? ごく基本的な観念であって、そういうのって生活の中で自然に身に付くことじゃないですか。「お年寄りは大切に」と言って「何で?」って返されたらそれこそ「何でって何で?」って思いませんか。
……例が極端かな。制度とか思想というのではなく、もっと根本的なところの、意識なんです。刷り込まれてるんです。だからどうして敬意を払うのか、という理由は忘れられてるんですけど、そうすべきという意識は残ってるんです。
21:48 ハー子の台詞で閃いたんですが 混血の家系なら魔法界にとっては、古いとかいう問題じゃなく、全部同じです 家系図は純血を示すためであり、古くてかつ魔法族だからだというのが、純粋な魔法族の価値感です。 それでもなお、一族が、真っ先に見下しそうな旧家からも尊ばれ、真っ先に差別主義者の仲間として反発しそうなマグル系の混血からも尊ばれるのは、何か凄い『魔法的』地位をこの一族は持っているのですか? 同じ時代から続いている他の全ての混血家と全く扱いが違うので最初は困惑しましたが、ミステリアスでいいですよね^^
>>>上で同じ主旨の質問がありましたので、そちらも併せて読んで頂ければと思います。
で、そうですね。「何か凄い『魔法的』な地位」というか「何か」を一族が持っているのは確かで、その「何か」を魔法族の殆どは忘れてるんです。一族の中にも忘れてる家系はいますが。
ミステリアスというか、いや、私はそういうのまったく意識していなくて、問題はリドルと主人公達をどう絡ませるかだったんです。リドルと上手く絡むには、リドルに対する主人公達のすごいインパクトが必要で、原作の彼の主義上、それは主人公個人は勿論、主人公の血にもインパクトがないと上手く行かないんじゃないかと思いまして。考えてるうちに設定が膨らみすぎました。つまりリドルのせいです。
因みに予定では、アズカバンの囚人編を始める前に、別編を挟むつもりでいます。でないとやっぱり次に進めない…予定が上手く消化出来るといい。
拍手返信です。
最近鋭いというかギリギリの厳しい質問コメントが多くて冷や冷やしてます。そのうち答えられませんとすいませんヘタレ設定で、とか言い出す気がしますが、その時はなま暖かくでいいので見守ってやってください…。
答えられなかったらごめんなさい。でも質問は嬉しいです。ちゃんと読んで貰ってるんだな、というのにこれ以上のものはありませんもの。本当にありがとうございます。
■8/21 19:29 やったぁーー! 当主にはスリザリン寮の人が一番多いとは! レイブンクローは思想はわかりませんけど、気品はありそうですね! ハッフルパフ意外! 力のある連中からはマジで否定されているので、一族の中枢が穴熊に偏見無いというのが、驚きです。※ドラコが最も入りたく無いのがグリフィンドールではなくハッフルパフだったのが印象的だったので、ああ、この寮はそーゆー扱いなんだなとオモタ… 獅子寮も暗にザコ扱いしてます(が、捻くれ者の私にとってはハッフルパフはツボです^^;)
>>>能力というか思想というより、ハッフルパフの全体的なイメージが、当主のお気に入りなんだと思います。現当主はスリザリン生らしいスリザリン生でしたが、ハッフルパフに友人がいましたし、お気に入りの後輩もスリザリン生ではなくハッフルパフ生ですしね。
『一族の中枢が穴熊に偏見無い』のは、魔法的なものである組み分け帽子が判じた結果だからだと思います。魔法で得られた結果や、その魔法に対して、疑うとか偏見を持つということを、一族の人間はあまりしないんでしょう。魔法ならしょうがない、受け入れるか、と言う感じで。
グリフィンドール出身当主が少ないということですか。一族の獅子寮生の中で、シリウスやアンドロメダのように血統主義を否定して決別した者は居ますか。
>>>獅子寮生に限らず一族を離れた人間はいます。獅子寮生、という理由でそうした人は…どうだろう。グリフィンドールであることに特別な意味を見いださないので、特別獅子寮だからどうこう、ということはないと思いますけども。アンドロメダが獅子寮だったって確定情報出てましたっけ?
■8/21 22:42 アルヴィスさんとこの当主交代が単純世襲制でないと聞いた時は 頭の中「?」でしたが、平均300年の交代だと知ってなぜか安心しました(笑) 300年間、一つの家系が有名で威厳がある(さらに金持ちなわけだが)ってのは世界史で見てもかなり珍しいですよね あ、家系交代の間は実質、世襲という形ってことで考えてよろしいですよ、ね(?) しかも交代に際しても血縁的に中枢に近い家から出易いとのこと、そういう場合も連続と見なせばもの凄い長期の栄光ではないでしょうか(・∀・)
>>>今では見る影もない設定になってますが、アルヴィスのモデルはハプスブルグ家でした。ナポレオン1世が欲しがった高貴なる青い血の一族ですね。あそこは血族婚を繰り返したくせに奇跡的に600年ほど続いてます。そして伝説によれば2600年ほど続いてる某家のことも頭にありましたねぇ。その辺りから肉付けしているので、逆に「長く続くための制度」として妙な当主交代制を生み出したとも言えます。
家系交代の間は実質、世襲という形ってことで考えてよろしいですよ、ね(?)
>>>まあ普通に子孫を残す形ですので、当主以外は世襲制ですね。
■8/21 22:51 ハーマイオニーの質問と同じこと思ってますた; そもそも純血とか名家とか、貴族・魔法族だのということを考えなければ、混血もマグルも家系の長さは同じですよね。 そんなこと言ってもしょうがないし、仮に、落ちぶれた純血や、混血やマグルたちの家系図があっても、魔法界の基準では全くナンセンスだと思われるでしょう。純血優遇思想の魔法族の基準では純血だからこそ家系図の意味があるのであって、最初から純血を意図していない家は一万年から記されていようが価値無しって思っているのではないでしょうか。
普通の基準では、純血を守ってきて突発的にマグルや混血の血が混ざる(半純血等、スネイプとかの場合)のほうがまだ、ウィリルの一族(純血を意図していない普通の混血)より格上だと、(純血至上主義者は)判断するでしょう。
ハーマイオニーの疑問はこのようなものと考えていいですか? ^^; 自分なりに整理したのですが 魔法族の風習に疎い人にとっては、アルヴィスと他の普通の混血の区別がつかないのに、純血の中でも最も高貴と自負する者でも尊敬の意を示すのが全く理解できないですから・・・ これは話の重要な部分らしいので、とても楽しみにしています>< それでは失礼しました。
>>>ハーマイオニーは単に「『古き魔法族の系図』という本に載っていなかった」という理由での疑問です。この頃の彼女はまだ本が絶対に正しいと信じているので、それ以上深いことを考えての発言ではないです。そのうち本から以外の知識を得るようになり、自分で考えるようになって、ハーマイオニーが一番主人公さんの家の謎に近づくんじゃないかなぁと思ってます。予定ですが。
確かに「家系図の古さ」だけでは何の価値もないのは魔法界でもマグル界でも同じです。魔法界の場合は純血であり、かつウン代前にさかのぼれる明確な家系図がある=古くから記録すべき系図があるということが、ブラック家のような自負に繋がるのですものね。ロンがあまり良く考えないで言った「二千年以上続いてる」というのは説得力のない建前としての理由のひとつであり、本当の理由はまったく別のところにあるということです。そして魔法族のほとんどはその本当の理由を忘れています。
■8/22 11:15 夢主の一族が当主から末端に行くほど、純血→混血または有名な魔法族の血→無名の魔法族や混血 となっているように読みとれるのですが、もしその末端の、おおいに混血した者が当主になった場合は、逆になってしまいますが?
そういう確立は極めて低く、末端の方に家が逆転する場合も、アルヴィスの血が濃く、かつ純血に近い婚姻をした者が当主になることがほとんどなのでしょうか?
>>>アルヴィスの血の濃さとは、始祖から測るのではなく、その時の当主から測ります。
ので、末端に行くほど一族の血が薄いかというと、そんなこともないです。当主の家系が変われば、それまで「血が薄い」と言われていた家系も「血が濃い」に変わることもあります。血の薄い親を持っても、一族の相手と結婚すればその子の一族の血は親よりも濃くなりますしね。障害が起きない程度の血族結婚は珍しいことではありませんし。
当主出現は、九割前当主に近い血筋、残りの一割は大逆転でランダムです。ランダムの時は本当にランダムです。何の脈絡もないところから出てきます。血の濃淡は関係ありません。宝くじに当たるようなものです。
確率の変化と言ってもいいかな。ある家系から当主が生まれる確率は、永遠に同じではないのです。
過去に、純血魔法族から見て「卑しい」血の人が、当主になったことはあるのですか? 夢主の父は当主の直系でしかも純血という、これでもかってくらい尊重される家系なのに、全くのマグルのお母さんと結婚できたのは、何か理由が?! タイプは違えど、もう一つの血統思想である純血主義に対して、魔法界の超旧家が無関心で影響を受けないとは、にわかには信じられないです(汗
>>>夢主の父が純血だったのはたまたまです。で、マグルの母と結婚した方が確信的。現当主が生まれたのは父が純血だったことはあまり関係がなく、母がマグルだったことの方により深く関係があります。そのあたりの関係が、結婚できた理由ですね。
『純血魔法族から見て「卑しい」血の人』というのはつまりマグルの血が強いってことですよね。あまり深くは考えていませんが、あっても不思議じゃないかと。あったんじゃないかなー、多分。
■8/22 memoでの解説の件は、原作者が、「それ本編に書けよ!!」ってなことを~
>>>ええなんかすみません色々と気を遣って頂いて。自分が楽しいと思ってるうちはやり続けるので、よろしくお願いします…。「それ本編に書けよ!!」ってありますよね…「拾い忘れてる伏線もあるだろ!」も言いたくなりますが。
■8/22 17:07 ウーバーの曲(ダブルオー)に曲名の変更が!!新タイトルは~
>>>555フェスに言った方はフルで聞けたのですよねー、羨ましい。うん、UVERっぽい曲名じゃないですか。
■8/22 17:25 当主の入る寮のスリザリン率が高いのに、アレクシスのようなマグル容認・古魔法族の影響力に無関心っていう当主が結構いるんですな。 一筋縄ではいかない、複雑な話なんですね。 ますます好きになりました。
>>>いえ、そんなに複雑に考えなくともいいかと思いますよ…。アレクシスは単に個性が強くて自己中で周囲には絶対染まらない人間なんだっていうだけの話です。そういう当主ばっかだったんですよ、多分。
さて、名家や富豪が財を持っているには何らかの目的がある筈ですが、主人公兄の家(一族)はどうなのでしょうか。 権力や名声や威厳のためとか、更なる利潤とか、贅沢や快楽のためでないなら… 「自分で稼げ」という思想や、相続無しでは、何のために財産が存在するのが疑問です。 財産が存在するための財産、では、完全に本末転倒ではないでしょうか。
>>>そうですか? 財産を持つ明確な目的を見い出すのって、見栄以外にないと思うんですが。生活費に余裕を持たせるのとは別の話で。
主人公兄の家は「現在稼ぐこと」に熱心なわけではなく、浪費趣味がないというだけです。惰性で持ち続けてるだけと言うか。相続は法令上、当主や当主代行の間で行われてます。魔法界って相続税って概念ありますかね?
「自分で稼げ」というのは主人公兄や主人公妹に対する一種の牽制です。喰わせて貰ってるくせに生意気言うな、好きなことやりたいなら自分で自分を養えるようになってからにしろ、それで自分で稼げなくて泣きついてくるならしめたもの。あとは彼等の実質的な保護者が厳しい人なので、成人したら独り立ちして当然、という教育を受けてきたのもありますね。なので作中では誤解させる表現だったかもしれませんが、「自分で稼げ」は主人公兄妹が保護者から受けた教育であり、主人公兄妹限定の牽制であり、一族全体の思想というわけではありません。
長老が、ホグワーツがアルヴィスの下に戻って来て欲しいみたいなこと言ってましたが、所有権があり、賃貸契約は無償で一方的な善意なので、影響力を及ぼすことも何をするにも、いかようにもできるのではないかと考えたのでえすが…?
>>>その一方的な善意が「当時の当主の善意」であり、現当主も特にその善意を撤回する必要性を認めていないので、長老は一切手出しが出来ないんです。長老は当主の契約や約束事に干渉することは出来ません。また「所有権ごと」貸してるので、城の所有権はホグワーツ魔法魔術学校にあります。
■8/22 19:46 日記で、ハリーが後々自分のルーツを知ったから傲慢になるとありましたが、それは帝王を倒したことですよね? それは一巻から知っているのでは?
>>>ルーツというのは自分の生まれ、両親のことです。それまでハリーにとってはおぼろげな存在でしかなかった両親が、三巻以降は実体を持って認識されるようになりますよね。しかもその両親が(一部を除き)周囲からはべた褒めされるんですから、ハリーにはすごい自慢というか自信になったんじゃないですか。彼は自分自身を誇るということをあまりしない気がします。誇りに思う両親の子だから、という意識の方が強い気がする。なんにせよ足もとが固まり、シリウスという無条件で後ろ盾になってくる人間の出現が、両親のいるごくあたりまえに子どもが持っている「子どもである」という一種の傲慢さを、ハリーにやっと与えたのでは、と思ったのですが。
21:44 魔法界でも、混血とマグルのほうが圧倒的に多いのに、ヒロインの一族が敬意を払われるという思想が彼らのうちで消えないのは、どういう仕組みなんですか? マグルにとっては純血の社会的階級体制と同じく不合理に見えるので、混血婚+代替わりによって廃れそうです。
>>>敬老の日ってあるじゃないですか。でもその日に限らず、人生の経験を積んでいる人に礼儀をつくすのは当然のことじゃないですか? ごく基本的な観念であって、そういうのって生活の中で自然に身に付くことじゃないですか。「お年寄りは大切に」と言って「何で?」って返されたらそれこそ「何でって何で?」って思いませんか。
……例が極端かな。制度とか思想というのではなく、もっと根本的なところの、意識なんです。刷り込まれてるんです。だからどうして敬意を払うのか、という理由は忘れられてるんですけど、そうすべきという意識は残ってるんです。
21:48 ハー子の台詞で閃いたんですが 混血の家系なら魔法界にとっては、古いとかいう問題じゃなく、全部同じです 家系図は純血を示すためであり、古くてかつ魔法族だからだというのが、純粋な魔法族の価値感です。 それでもなお、一族が、真っ先に見下しそうな旧家からも尊ばれ、真っ先に差別主義者の仲間として反発しそうなマグル系の混血からも尊ばれるのは、何か凄い『魔法的』地位をこの一族は持っているのですか? 同じ時代から続いている他の全ての混血家と全く扱いが違うので最初は困惑しましたが、ミステリアスでいいですよね^^
>>>上で同じ主旨の質問がありましたので、そちらも併せて読んで頂ければと思います。
で、そうですね。「何か凄い『魔法的』な地位」というか「何か」を一族が持っているのは確かで、その「何か」を魔法族の殆どは忘れてるんです。一族の中にも忘れてる家系はいますが。
ミステリアスというか、いや、私はそういうのまったく意識していなくて、問題はリドルと主人公達をどう絡ませるかだったんです。リドルと上手く絡むには、リドルに対する主人公達のすごいインパクトが必要で、原作の彼の主義上、それは主人公個人は勿論、主人公の血にもインパクトがないと上手く行かないんじゃないかと思いまして。考えてるうちに設定が膨らみすぎました。つまりリドルのせいです。