忍者ブログ

[PR]

2025年02月24日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

無双3プレイレポ#02

2009年12月07日
 適当なプレイレポは続きます。
 体調崩したお陰で進みが遅い。
 ◆ お市の章
 ◆ 孫市の章
 ◆ 半兵衛の章
 ◆ 半蔵の章
 ◆ ねねの章
 ◆ 誾千代の章
 すべて難易度普通でクリア。
■織田勢、ということで、二人目はお市
◆桶狭間→稲葉山→姉川→小谷城→余呉湖畔決戦
 お市は信長の後だし、結構覚悟してプレイはじめたんですが、これがそう悪い使い勝手でもなかったです。相変わらず遅い、のはまあともかく、信長でうっかり倒すのを忘れていた忠勝をわりと楽に倒せました。もっとも忠勝はガードが鉄壁ではないので、苦労せずに倒せてるのかもしれません。
 こう、ガガガガッ! ってなるのが楽しくて、C1を多用してました。C1-1でガードも崩せてる気がする。あとはC4かな。あんまり違いが良く分かってないんですけど。影技から繋ぐのは今作の基本ですね。武器はスピードタイプをチョイス。心持ち速くなります。で、前作より無双が格段に使い易くなりました。
 ムービーが少女漫画で普通に面白かったです。ストーリーは可もなく不可もなくですが、ハッピーエンドだったのは嬉しかった。稲葉山城でのミッション確認をしてくれた濃姫さまは皮肉が効いていらっしゃいました。
 長政様可愛いな!


■三人目も織田勢で、と思ったので、孫市を
◆上田城→葛西大崎一揆→三成救出戦→長谷堂→大阪の陣
 …選んだんですが完全に前作の影響でした。織田勢、というかストーリー的に織田と近い、って意味ですが。今作では最初から政宗のところにいるらしいという事前情報をすっかり忘れてました。木津川口で信長様に恨み心頭な台詞があったから、孫市の章も相変わらずそんな感じなのかと思ってしまったわけですが全然違った。
 で、びっくりしました。幸村、兼続、慶次、孫市、政宗が一部屋に揃ってるムービーの例のシーン、関ヶ原若武者物語、の説明に併せて紹介されてることが多かったので、今回の関ヶ原は何事が起こったんだと思ってたら、上田城の一コマでした。それでも十分びっくりですが。上田城の五人、なんていう新ユニットが出来たことにもびっくりした。うっかり政幸にときめいたりしました。孫市の章なのに。
 孫市は随分保護者が板についてきたようです。木津川口で覗き見せてくれる暗い側面は自力で昇華したようです。が、使いにくいです。ごめん使い難いよ孫市…。なんかチャージの使い分けが出来ないんですよね。動きはそう悪くない気がするので、パタータイプの武器でゴリ押ししました。
 上田城の五人組のインパクトが強すぎて、上の空でプレイしてたしさぁ。
 あとはいい男に何か嫌な思い出があるらしい甲斐姫とか、甲斐姫の援軍に来る幸村の援軍に来る三成(来ると思ったわ…)とか、で、甲斐姫と幸村は何かあんのか、とか、孫市じゃないところで反応してしまいましたごめん孫市。


■新キャラ半兵衛
◆稲葉山→姉川→長篠→木津川口→中国攻め
 孫市が大阪で反豊臣になってたのでじゃー豊臣側やってやんよ、ってことで……おもしろかった! 新キャラのせいか新マップが多くて、キャラもちょっと今までにない感じの上に新キャラとの絡みが多くて、ついでに使い易い。
 ストーリーというか、他キャラとの絡みが面白かったです。特に対宗茂・誾千代と、くのいちかなぁ。良く見なくてもくのいちは可愛いですけどね。濃姫さまに「懐かしい」とか言われてたり、稲葉山での濃姫さまの台詞は聞いておくべき。これはお市の章で既に聞いてますが、長政とお市に対する半兵衛の台詞は面白い。あとはやっぱり宗茂! やりとりは嫌味が聞いてるし、中国攻めのときだったかな、宗茂出現時の台詞がうろおぼえですみませんが、確か「宗茂か…あいつは性格悪いから締めてかかんないと」って感じだったんですが、その前に宗茂「性格の悪い軍師に手こずってるとお聞きして」(うろおぼえ)、元就「性格の良い将で対抗するさ。九州の風神雷神、出撃」(うろお…)からの流れがすごく好き! 宗茂も元就も良い味出してます。
 半兵衛のメインは官兵衛と元就との絡みのようです。官兵衛のことは一方的に相方と認識し、元就のことは天才と称賛する。あまり豊臣勢、という扱いではなかった。軍師という設定上、戦闘中に軍略発生のムービーが差し込まれます。
 武器はスピードタイプで、とにかくC3! タイマンだとC3-1-2でピヨらせて、さらにC3-1で追撃、のコンボが良く効きます。C3-1は永遠にやってられる。雑魚相手にはC4で羅針盤ぐるぐる。使い易い! お市の強化版って感じですかね。高難易度でやりたいキャラです。


■なんかもう順番とかどうでもよくなったので、半蔵
◆伊賀越え→小牧長久手→上田城→小田原→大阪の陣
 見え隠れする優しさは、おねね様に対して発揮されたものなのか。OP兼伊賀越え開始ムービーと、小田原開始ムービーが良かった。エンディングまでおねね様で、口が開いてる意味がよーく分かりました。大阪の陣ではおねね様の壊れ具合も見物。かなしいなぁ。
 使い易い。攻撃は軽いので武器はパワータイプを選んで、スピードで畳みかける感じです。C1にガード崩しか気絶効果かどっちか忘れましたがあるので、タイマンではC1と、空中戦仕様のC2-2で勝負。雑魚相手にはC4-2で。C4はあんまり威力ないし妨害されるんですが、C4-2まで使えるようになれば強い。特殊技タイプなんですが、特殊技あんまり使わなかったです。精々余裕があったら分身しとけ、くらい。
 あ、よく喋るようになってるそう言えば…。


■半蔵やったのでおねね様
◆伊賀越え→山崎→賤ヶ岳→小牧長久手→小田原
 半蔵の感覚を忘れないうちにと思って…。山崎からの息子三人との絡みが可愛かったです。それにプラス半蔵との絡みもあったから、とにかく母親! って感じのシナリオ。逆に夫婦の絡みはちょっと薄目? 小田原までなので、とにかく幸せ絶頂期。エンディングの三成と清正が可愛かった! っていうか清正が可愛いんだ! 正則にまでからかわれるくらいおねね様大好きで、台詞がいちいち可愛いんだよ! 三成まで可愛く見えてくるからおねね様は偉大です。プレイ中可愛いしか言ってない。でもわりとこき使われてた。
 おねね様もチャージの区別があんまりつかなかった。半蔵と使い方はたいして変わらないので、武器はパワータイプで、C4中心の組み立てだったかな。


■九州の雷神ってことで、誾千代
◆九州征伐→小田原→伏見城→杭瀬川→石垣原
 OPムービーがね、宗茂と共通かと思うんですが、良かった。半兵衛も言ってましたが、面倒くさいというか、結構微妙な関係なんですね誾千代と宗茂。結局どんな関係なのか、シナリオだけでは分からなかったけど。なんで高橋紹運の嫡子が「立花」宗茂なのかとか。対半兵衛には性格悪かったけど、誾千代には優しかった印象。
 誾千代のシナリオは、誇り高き一人の立花→立花は一人じゃない、っていう成長ストーリーかな。テーマがよく分からなかった前作に比べると、焦点が絞られた感じです。島津の義弘さんが保護者目線っぽい。突き放し系の。良い絡みです。
 武器はパワータイプ。ぎんちゃんもごめんチャージの使い分けが出来てない…。C5移行は使う前にクリアしてしまいました。C1は出足が遅い。
 余韻のあるEDでした。宗茂の手首掴んで(手首ってことがポイント)、泣き崩れるところが凄く良かったです。


 総評にもういっこ追加。ダウンした敵が起きあがるのが遅い!!
PR