忍者ブログ

[PR]

2025年02月24日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

無双3プレイレポ#04

2009年12月09日
 適当にプレイレポ中。
 ◆ 左近の章(難易度普通)クリア

■がっつり東軍な忠勝やったらがっつり西軍やりたくなって左近
◆三方ヶ原→小牧長久手→忍城→杭瀬川→関ヶ原
 あれだ、前作の左近は三成のフォロー要員でしたが、今作では三馬鹿(失礼。でも左近がそう言ってるんだもん)のフォロー要員になったんですね。っていうかお守りですな、お守り。
 左近やっててしみじみ思ったんですが、今作味方がただただ弱い。幸村の敗走率は相変わらずとしても、難易度のあり方が無印に近い気がする。味方救援のためにあちこち走り回る羽目に。士気の概念がなかったり(裏であるんだろうか?)、馬を呼べたり、足を速くするスキルがある分マシかな。忍城ではミッションで幸村を救援し、甲斐姫を兼続に近づける前に倒したかと思ったら苦戦してる兼続の周囲の敵を蹴散らし、いつのまにかうっかり敗走の危機に陥ってる三成を助けに走り。これで難易度上げたらどうなるんだ…? 『大変なんじゃない?』by弟。そーかー…でも難易度上げたら敵は堅くなるけど味方もその分堅くなるよね多分。でなきゃ割に合わない。

 『絆』と『うつろな軍略』がかゆいよ稲ちゃん…。つまり左近は戦術家であって戦略家ではなく、稲ちゃんにとっての家康にあたる戦略家を、左近が持っていなかったから駄目ってことでOK? 三成という戦略家を左近が得たことによって勝てたで良い? 『絆』ってなんか違わないですか? 何て説明したもんかな。
 『絆』っていうと、主従の関係よりも三成と清正(と正則)の方がしっくり来ます。主従は『信頼と忠義』だよねそれを『絆』って言うのかもしれませんけど。伝わり難いけどニュアンスが違うんですよ。

 左近が家康に完勝出来ないっていうのは、戦術に勝っても戦略では勝ててないってことですよね? 
 これが史実の家康と幸村の関係だったら、家康は幸村に戦略では完勝してても戦術では最後まで勝てなかったっていう話ですよね。
 多分武将としては戦術で勝てないっていうのはすごく悔しいことだと思うんですが、それよりも戦略で勝てないことを悔しがる左近は、戦術家というより戦略家の側面の方が強いってこと? 
 武将を戦術/戦略タイプで分けるなら、例えば幸村は戦術家、政宗は戦略家、秀吉・家康は間違いなく戦略家ですよね。戦略家は戦術で必ずしも勝つ必要はなくて、そこが戦術・戦略の両方で勝つ必要があった信長までの時代と、それ以降とで違うところだと思うんですけど。でもたまに戦術で戦略を引っくり返す例もあるようですが。ワンマン体制が当たり前だった頃なら特に。
 …あー、だからか。左近は秀吉・家康以降の時代の軍師ってことなのかー。まあ、幸村は当時でも古いタイプだと思います。まだ幸村やってませんが。

 左近のあり方が良く分からなくなってきたところで、ストーリーもちょっと勿体無かった。三方ヶ原でせっかく「世に生き様を示すため!」と言わせてるのと、左近の「家康に勝ちたい! ゼッタイ!」(=『絆』?)と、三馬鹿のお守りが連動してなかったような気がします。左近目線の三成・清正・正則は可愛かったですけども。
 そういえば左近と三成、合わせがお揃いだ。思いのほか色合いが可愛くて笑ってしまいました。特に左近。

 忠勝のあとのせいかちょっと使いにくかった左近。いつもぐるんぐるんしてただけの気が。うっかり飛燕を3にしちゃったら影技で行き過ぎてガード崩しとしては使いにくかった不覚。C2がどんなんだったか覚えてないので(打ち上げだっけ?)混ざってるかもしれませんが、タイマンは基本C3止めでピヨらせて通常またはC3続きのコンボ、雑魚相手にはC4で、C4-2が武将に当たればラッキー。うっかりタイマンでC4出ちゃったときは慌てて影技で追いかけます。
 何か全体に行動前のタメが長いんですが、スピードだと火力不足がいなめないので左近はノーマル武器です。

 本多親子がめんどうです。
 関ヶ原マップが心の底から面倒です。
 杭瀬川は前作よりも楽になりました。前作の面倒さは他の追従を許さない。小次郎いないだけで随分楽です。

 さーて次は島津の義弘さんだ!
PR