[PR]
2025年02月23日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アイドルなんです。
2010年01月12日
幸村は。
無双幸村も、史実幸村もそうだと思う。
2010/011/10 18:36から拍手でコメント下さった方へ
返信不要とのお心遣いですが、頂いたコメントを読んでいたら、こうむくむくと語りたいことが出てきたので、一応、拍手ありがとうございます、と言いつつ続きでまた何やらごちゃごちゃと語ってます。
あと、色々な解釈とか、意見とか、納得いかないなーという考えなんかも聞くのは大好きなので、個人意見大歓迎です。ありがとうございました。
無双幸村も、史実幸村もそうだと思う。
2010/011/10 18:36から拍手でコメント下さった方へ
返信不要とのお心遣いですが、頂いたコメントを読んでいたら、こうむくむくと語りたいことが出てきたので、一応、拍手ありがとうございます、と言いつつ続きでまた何やらごちゃごちゃと語ってます。
あと、色々な解釈とか、意見とか、納得いかないなーという考えなんかも聞くのは大好きなので、個人意見大歓迎です。ありがとうございました。
> 無双演舞制覇を前提としたお勧めプレイ順
結構無茶なプレイ順ではあるんですが、私が幸村を中心に見ているのと、あとスタッフが『戦国無双の主人公は幸村』として開発しているのが、わりと今作でもよく分かります。幸村のEDだけ「ここに戦国の世は終わった~」というナレーションが入るのはその最たるものだと思います。似たような意味で、家康のEDもそうだと思うんですが、共通するのはやっぱり幸村なので。幸村がいなくなること=戦国の世の終わり、が作品の中で一貫してるように見受けられました。
蛇足ですが、性能的にも使い易くて強いのに最強ではない幸村は、妙に主人公っぽいと思う。そして限界突破してレア武器取得済みの幸村を使ってでさえ、難易度地獄を全クリア出来ない私の腕の程が知れる…。難しいと地獄の間にもう一つ欲しい…くらいの腕です。でも幸村のレア武器性能微妙だと思うんだ。幸村を体現した技能チョイスだとは思うんですけど、実用性が低い。
> 3の幸村が好きなのに理解できない
ええと、こう言うのは何ですが、私は幸村を理解するのは諦めてます。確かにこの子人間じゃないもの…というのも酷い話ですが、確かに3幸村は最初から完璧に完成されてて、私はさらにそれが生来のものじゃないかと勘ぐってるので、『何で幸村はああなん?』という疑問は『何で鏡は光を反射するの?』と聞くのと同じことだと思うのです。かつて物理を専攻している人にそう尋ねて『物理は現象を疑問に思っちゃ駄目なんだ。そういうものだからそういうものってこと』と言われたことがあります。幸村もそうなんだよ。そうあるのが真理だから理由なんてなくて、どうしようもないものなのです。
私の萌え方が、周囲から見てる野次馬的な立場からの視点みたいなところがあるので、感情移入しなくとも3幸村も十分萌え対象なので全然参考にならないと思いますが。そもそも今作の幸村関連の描写が、すべて幸村以外の人間の視点になってるので、幸村に感情移入なんて出来る筈もないんですけど。
例えば、幸村EDでは私は稲姫の位置にいたよ間違いなく。稲姫と一緒になって、あああ幸村待ってーでもそれでこそ幸村ーとか思ってたんだと思います。
政宗の視点でもいける。幸村止めるって凄いことですよ。止められたら嬉しいじゃないですか。だってその後確実にお持ち帰りできるもの。でもプレイキャラは幸村なので、止められてたまるか! とも思う不思議。
思うに、今作のシナリオは意図的に幸村に感情移入させないように作ってあるのではないかと。「もののふの意地」ってやつが現代人には理解出来ない感覚であることを描くのに、つまり幸村が理解出来ない=感情移入させないってことで。歴史を見てるんですよね。歴史には、そうだった、という事実が残っているだけで、そうした当人が何を思っていたかなんて分からないわけですから。
信長の描き方と通じるところがあると思います。信長もEDでさえ、光秀を通して見た信長像だった。蘭丸じゃないけど光秀はやっぱり信長と居ることが幸せなんだなーと思う瞬間です。光秀の話になった。
さらに、今作やたらと三成が現代人っぽいなーと思うわけです。優柔不断なところとか(気持は分かる)、もののふの意地? 何それうっとおしい、とか思ってることが端々から感じ取れるところとか。つまり三成と幸村は結局相容れないってことか。なにそれへこむ。そこで清正の登場かーと思うのが悪い癖。
色々言ってますが、萌えこそどうにもならないものですもんね。しょげる気持は分かります。私は家康にけっこうしょげてます。今作の家康はほんと分かんない。
> 3はとにかくエンドでの死亡率が無駄に高い気が…
あ、これ私も思いました。必要ないところで死んでますよね。幸村とか官兵衛のEDがいいのは、死ぬのがプレイヤーキャラだからだと思ってます。さらに言うと、稲姫も家康も死なないから。下手うつと味方がことごとく討ち死にする幸村大阪の陣ですが、それはそれでアリだと思うのは『幸村の大阪の陣』だからに他ならないですね。わりと史実の影響って大きい。
兼続を生かした政宗って器が大きい……って結論でいいのか?
私はこの半年で1→2→3とほぼノンストップでやってるので、1や2に対する捉え方が、リアルタイムでやってる方とは大分違うんだと思います。
個人的に2はハッピーエンドが多すぎると思う(9割方三成はいないけど)。なので、今作の幸村や官兵衛のEDは大歓迎です。大団円ではないけど、納得の出来るEDってことで。官兵衛はともかく、史実の影響って大きい…。信長のEDも凄く好きです。三成もこのタイプのEDが良かった、とぼやいてみますが仕方ない。
逆に史実通りなのに納得出来かねるのが兼続のED。何でだ、と思うのは何ででしょう? そこが分からない。政宗死んでるから? うーん。
結構無茶なプレイ順ではあるんですが、私が幸村を中心に見ているのと、あとスタッフが『戦国無双の主人公は幸村』として開発しているのが、わりと今作でもよく分かります。幸村のEDだけ「ここに戦国の世は終わった~」というナレーションが入るのはその最たるものだと思います。似たような意味で、家康のEDもそうだと思うんですが、共通するのはやっぱり幸村なので。幸村がいなくなること=戦国の世の終わり、が作品の中で一貫してるように見受けられました。
蛇足ですが、性能的にも使い易くて強いのに最強ではない幸村は、妙に主人公っぽいと思う。そして限界突破してレア武器取得済みの幸村を使ってでさえ、難易度地獄を全クリア出来ない私の腕の程が知れる…。難しいと地獄の間にもう一つ欲しい…くらいの腕です。でも幸村のレア武器性能微妙だと思うんだ。幸村を体現した技能チョイスだとは思うんですけど、実用性が低い。
> 3の幸村が好きなのに理解できない
ええと、こう言うのは何ですが、私は幸村を理解するのは諦めてます。確かにこの子人間じゃないもの…というのも酷い話ですが、確かに3幸村は最初から完璧に完成されてて、私はさらにそれが生来のものじゃないかと勘ぐってるので、『何で幸村はああなん?』という疑問は『何で鏡は光を反射するの?』と聞くのと同じことだと思うのです。かつて物理を専攻している人にそう尋ねて『物理は現象を疑問に思っちゃ駄目なんだ。そういうものだからそういうものってこと』と言われたことがあります。幸村もそうなんだよ。そうあるのが真理だから理由なんてなくて、どうしようもないものなのです。
私の萌え方が、周囲から見てる野次馬的な立場からの視点みたいなところがあるので、感情移入しなくとも3幸村も十分萌え対象なので全然参考にならないと思いますが。そもそも今作の幸村関連の描写が、すべて幸村以外の人間の視点になってるので、幸村に感情移入なんて出来る筈もないんですけど。
例えば、幸村EDでは私は稲姫の位置にいたよ間違いなく。稲姫と一緒になって、あああ幸村待ってーでもそれでこそ幸村ーとか思ってたんだと思います。
政宗の視点でもいける。幸村止めるって凄いことですよ。止められたら嬉しいじゃないですか。だってその後確実にお持ち帰りできるもの。でもプレイキャラは幸村なので、止められてたまるか! とも思う不思議。
思うに、今作のシナリオは意図的に幸村に感情移入させないように作ってあるのではないかと。「もののふの意地」ってやつが現代人には理解出来ない感覚であることを描くのに、つまり幸村が理解出来ない=感情移入させないってことで。歴史を見てるんですよね。歴史には、そうだった、という事実が残っているだけで、そうした当人が何を思っていたかなんて分からないわけですから。
信長の描き方と通じるところがあると思います。信長もEDでさえ、光秀を通して見た信長像だった。蘭丸じゃないけど光秀はやっぱり信長と居ることが幸せなんだなーと思う瞬間です。光秀の話になった。
さらに、今作やたらと三成が現代人っぽいなーと思うわけです。優柔不断なところとか(気持は分かる)、もののふの意地? 何それうっとおしい、とか思ってることが端々から感じ取れるところとか。つまり三成と幸村は結局相容れないってことか。なにそれへこむ。そこで清正の登場かーと思うのが悪い癖。
色々言ってますが、萌えこそどうにもならないものですもんね。しょげる気持は分かります。私は家康にけっこうしょげてます。今作の家康はほんと分かんない。
> 3はとにかくエンドでの死亡率が無駄に高い気が…
あ、これ私も思いました。必要ないところで死んでますよね。幸村とか官兵衛のEDがいいのは、死ぬのがプレイヤーキャラだからだと思ってます。さらに言うと、稲姫も家康も死なないから。下手うつと味方がことごとく討ち死にする幸村大阪の陣ですが、それはそれでアリだと思うのは『幸村の大阪の陣』だからに他ならないですね。わりと史実の影響って大きい。
兼続を生かした政宗って器が大きい……って結論でいいのか?
私はこの半年で1→2→3とほぼノンストップでやってるので、1や2に対する捉え方が、リアルタイムでやってる方とは大分違うんだと思います。
個人的に2はハッピーエンドが多すぎると思う(9割方三成はいないけど)。なので、今作の幸村や官兵衛のEDは大歓迎です。大団円ではないけど、納得の出来るEDってことで。官兵衛はともかく、史実の影響って大きい…。信長のEDも凄く好きです。三成もこのタイプのEDが良かった、とぼやいてみますが仕方ない。
逆に史実通りなのに納得出来かねるのが兼続のED。何でだ、と思うのは何ででしょう? そこが分からない。政宗死んでるから? うーん。
PR